英会話学習にAIを取り入れると凄かった話。

「とっさに言いたいことが英語で言えない」ーーー。 そんな悩みをもっていないだろうか。 事前に準備していたことはある程度は話せる。 でも急なとっさの一言がでてこず、英会話に苦戦してしまう。 英語を教え始めて、そう悩む人が多いのが分かった。 そこで、今担当している英会話教室である実験を人工知能を活用しながらしてみたら、かなり画期的な学習方法だったので紹介しようと思います。 まず、主語+動詞+目的語でシンプルに はじめは、SVOのパターンでのみ英文を作るのがシンプル・イズ・ベスト。 考え方としては、こんな感じです。 簡単に英作文するためのステップ: S(ubject)(主語)(人、物、コト)を決める V(erb)(動詞)(動作ですか?状態ですか?) O(bject)(目的語) (動作を補足する) さっそくAIを活用してみる まず、結論から書いてしまいます。 とっさの一言に困ったら、まずはスマホを活用してこうすると良いです。 Gemini(Chat GPTでも可)などAIを使って、以下のように入力します。 *僕はGoogleのAIであるGemini派なのですが、生徒さんがどっちも使ったところ、少なくとも無料版はGeminiのほうが優秀という結論になっていました。 とっさの一言に困った時はこう指示しよう この日本語の文章を(SVOの)英文にして(アメリカ英語で読み上げて) 例えば、授業で生徒さんが言おうとしていたのは、 「空港に行きたいので、タクシーを呼んでください」でした。 AIに入力する指示は、「"空港に行きたいので、タクシーを呼んでください"をSVOの英文にして読み上げて」です。 これで、話し相手をあまり待たせることなく、言いたいことが言えます。 SVOでなくても良いのですが、自分が学習して次の機会で使えるようになるためにシンプルな英文で話す癖付けがとてもおすすめです。 AIを使った英語学習方法 AIを使って効率よく英会話学習するには、こう指示を出すと良いです。 例えば、レストランの従業員だったら、自分が使う頻度が高そうなフレーズから記憶していきます。 レストランで使える接客英語をSVOの英文で10個あげて 返ってきた答えはこちら。 I will get your drinks. (飲み物をお持ちします。) We have a table for y...