英会話学習にAIを取り入れると凄かった話③
自分の経験や、英会話がとても上手な人に聞いた時に、 なんと100%の確率で、 「シャドーイングでできるようになった」と言うのに「あーやっぱり」と何度も納得してきました。 もっと言えば、シャドーイングをして慣れてきたら、一人英会話にいつの間にか切り替わってるのが正確かもしれません。 でもはじめの一歩は、シャドーイングで、用意されたテキストを忠実に真似するのがベストです。 一人英会話に進むためのスクリプト作りのために、シャドーイングをするんです。 一番大事:聞こえた音をそのまま言えるようになること 一番大事なことは、やっぱり正しい英語の音の許容範囲で言えるようになること。 日本語読みの英語と、実際の英語は全然音が違います。 例えば、先日教えたクラスででてきたのはこのフレーズ。 (例)let us know(知らせてください) 日本語読み→レット・アス・ノー:☓ 正しい音:レラス・ノー:◯ 日本語読みで発音すると、どうしてもスノーが印象に残って、「えっ?雪?そんなはずないわな。文脈的にlet us knowだろう」と考えないといけなくなっちゃう。 それはお互いに大変。 相手が使っている音の範囲で自分が発音できるようになれば、相手がその音で発音したとき、聞き取れます。 スピーキングの土台をつくるとともに、リスニング能力が上がるのがシャドーイングをまずやるべき理由です。 そのため、Natural ReaderなどのAIアプリを使って、正しい音を忠実に真似できるシャドーイングでファースト・ステップを踏んだ方が良いと思います。 意外と難しいシャドーイング シャドーイングを実践してもらって感じたのは、案外むずかしいこと。 でも考え方を変えて、完璧主義を捨てる機会にしちゃえば良いです。 とにかく短い文でも良いので、 聞こえた音を忠実に後を追って真似していくだけでOKと決めちゃってください。 反復することで合格と考えます。 追いつかなくなったら、そこは飛ばしてもOK. 反復していると、少しずつ少しずつ言えるようになっていきます。 というより、そのまま日本語読みすると追いつかないので、 追いつくようにテンポや音の波、雰囲気を真似して言い切っちゃう工夫を楽しむと良いです。 さっきのレット・アス・ノーも文章が長い中に紛れてると追いつかないので、 レラス・ノーだと追いつけるなと気づいていくよう...