お金について学んだことを、まとめてみた。
1年半くらい前に、リゾバ中にまだ19歳の同僚が「お金持ちになりたい!」って言っていたときに思ったことを書いた。 自由になるためにすべきことを考えてみた。 あれからリゾバをしながら転々としてきたけど、どこに滞在しても必ず「お金がほしい」と言っている人がいた。 住みたい移住先も見つかり、定住した今でも周りの関心事は結構、金なんだなって思う。 いつも思うのは、まだまだお金について誤解があること。良い大学を出ることや、正社員と高給がお金持ちへの鍵だと思い込んでいる人がとても多いことだ。 正直な話、僕はこの3つが揃っている時期もあった。でもカツカツだった。稼いだ分、使ってしまうから。 もっと分かりやすい例は、医者でもカツカツで首がまわらない人だっている。ということはお金持ちになる要素は他にあるということだ。 逆に今僕は給与額では底辺でも、少しずつちゃんと貯金が積み上がるようになった。 お金が貯まる人はおそらくみんな知っていることで特別な内容ではないかもしれないけど、 「お金持ち良いなあ」と思っているなら、参考になる内容かもしれない。 お金持ちへの第一歩は習慣 まず、収入が高くても全然お金が貯まらなかった僕が、低収入でも着実にお金が貯まるようになったのは、習慣を変えたことだ。 具体的にどんな習慣にしたかというと、毎月の収支をプラスで終えることを徹底したこと。 給与が入ったらすぐ10〜20%を長期のNISA投資にまわしてしまう。(僕は3万円で自動設定した) そのプラス収支の維持がとても大事だった。 そのためには、収入に対して、支出が少なくおさまるよう、生活レベルを落とすしかない。 見栄と同調圧力を克服する 日本人には武士道の恥じの考え方が根付いているらしく、結構周りにどう思われるかを気にしちゃう人種らしい。 でも、見栄と同調圧力はお金持ちへの道を逆走する可能性が高い。 僕も見栄っぽかったのだと思う。例えば「銀座を歩くのにみっともないのはありえない」と色々と揃えてしまったり、おごりぐせがある人だったりした。 ひとつ高級品を揃えたり、一度見栄をはったりするとエスカレートしがちだ。 身の丈に合う所持品と生活が一番だ。 必須と「あったら良いな」を分ける 事業で苦労したのをきっかけに、 必要なものは迷わず買う。「あったら良いな」は買わないようになった。 僕なりの考え方を、2つ例を挙げてみる...