投稿

10月, 2023の投稿を表示しています

チャンスを掴む人の特徴

イメージ
良い大学を出れば良い就職先に行きつき、良い生活が待っている。 ひと昔はそうだったのかも。今ももちろん、一部の人には当てはまるのは間違いなしで、実際にドンピシャで幸せそうにしている人も知っている。 僕の周りは「良い大学を出て良い仕事」を手にした人が多いけど、たまに連絡を取り合うと大半が「人生ってこんなものなの」とちょっと諦め混じりな人が多くて驚く。でも抱えているものが多すぎて、後戻りができないみたい。 じゃあこれからの若者はどうすればいいの? これだけ多様化した世の中で必ずしも大学に行く必要はないと思う。 大学は魅力もあるけど、タイパがよくないかも。 良い大学を出ることより大事なこと チャンスを掴む人 チャンスを掴む人は、「見返りなしで良い人でいられる人」だ。 「何を言い出すんだ。勘弁してよ」って思うかもしれない。 なので、断っておくけど、 お人好しではないですよ。良い人だ。 階段で重い荷物を持って上がってる老人がいたら、迷わず「そこまで手伝いますよ」ってする人ですか。 道端で困ってそうな人がいたら、「大丈夫ですか、一緒に解決策を探りましょう」と提案したり、助けられる人を呼んでくる手助けをしていますか。 自分の用事に支障がない範囲で短時間で終わるなら特に、やってしまった方が良い。 「あっそれ私解決してあげられる」ってことがあったら、迷わずやっちゃえばいい。 日本では随分と人が遠慮しあって共存していて、それはそれで素敵な一面もあるんだけど、 もう少し人間らしく、善い行動をして良いと思う。 行動する人が少なめだからこそ、行動を起こした人を周りは案外見てる。 僕はたくさん就職オファーに恵まれた 見返りなく良い人でいなさいなんて大丈夫か?と思われるかもしれない。 それが実際後になって随分と大きな結果につながるのがずっと続いている。 いろんな善意が返ってきたけど、今回は前の記事とのつながりもあるので、 就職オファーに絞って僕が得たものを紹介することにする。 僕は就職氷河期に、ろくに就活もせずに「うちで働いて欲しい」と複数企業から声がかかった。 外資系金融機関 外資系ホテル シンガポールで働くか、日本で働くかで選べるオファーレターでした。それは僕に能力があったからと言うよりも、良い人だったからなんだと思う。 「せっかくだからできるだけ相手の役に立ちたい」ってできる範囲で行動してた...

良い大学を出ることより大事なこと。

イメージ
考え方ひとつで、良いチャンスに恵まれます。悪い考え方を持っていれば、欲しい結果は夢物語に。自分でチャンスに向かって逆走しているのに、気づいていないイメージです。 良い考え方をすること。これが良い結果への出発点になるんだと思う。 この前、21歳の同僚がこんなことを言っていました。 「私、中卒なんです。中卒だから就職できないんです。だからリゾバしてる」 気持ちは分かってあげたい…けど、良い考え方じゃないと思った。 だって、中卒でも就職できている人はいるはずだし、幸せに生きている人もいる。実際にそういう境遇でも幸せに生きてる人たちに会った事もある。確かに大卒より就職の確率は下がるのかもしれないけど、できるよ。 逆に大卒でも就職できず、リゾバどころか浮浪者に甘んじている人もいるはず。現に大卒の自分も廃人化したことがある。 じゃあなんでその子は就職できないのか?ずばり、「中卒だから就職できない」という考え方に甘んじてるからでしかないと思う。 おそらく就活すらしていない。そりゃ就職できるわけがない、始めからできないと考えているから。具体的な行動がないから、その通りの結果が引き寄せられているだけ。 考え方ひとつで、就職に向かうか、逆走するかが決まる。 これは本やYoutubeでちょっと調べれば同じようなことを言ってる人がたくさん見つかるはず。 どうすれば就職できるだろう? もし、本当に就職したいとしたら、良い考え方は「どうすれば、中卒でも就職できるだろうか?」と自問自答し、試行錯誤していくことなんだと思う。 この「どうすれば〜できるだろう?」は目標を叶えるのにとても役に立つ質問だ。具体的にできることを行動に起こして、失敗しながら改善していくのだ。 就職に必要なのは、「任せられる仕事ができる能力があるか」だ。その中卒の同僚は、掃除の仕事に関して言えばリゾバでしっかりその能力を積み上げている。 一緒に働いてみて、周りに共感もできるし、明るく、場の空気もよくできる。仕事も丁寧だ。全体の仕事が捗りやすい。 でも自分に自信がなく自己否定をしがち。自分が仕事ができる子だということに気づいていないと思う。自分が自分を肯定してあげないで、一体誰が肯定してくれるだろうか? 就職の話に戻れば、自分が自分を認めてあげないで、限られた面接の時間で、この子にうちに入ってもらいたいと認めてもらえるだろうか?...

日本人の強みを5つ考えてみた。

イメージ
少し前に、日本人が海外で働くにはどんなスキルがあったら良さそうか、聞かれたことがあります。 結論、僕は案外プロジェクトマネージャー、つまり仕事を管理する人、もしくは経理や裏方かなと思います。 その話をしていく前に、世界からみると、日本は異様。カリフォルニアより面積が小さい島国が、WBCでジャイアント・キリングを一度でなく何度も達成してしまう。 それは長い歴史の中で積み上がった徳を体現する、大谷選手みたいな人が精神力をもったひとがいるのと、 大谷選手のような人の一言で、一致団結したりここぞって時に力を発揮できる、精神力が備わっているからだと思います。 サッカーワールドカップでドイツとスペインを撃破したのも、まぐれではない。 一発勝負のあの時にメンタルで上回ったからで、それは日本人があまり気づいていない、 自分たちの強みのひとつだと僕はおもっています。 それが潜在ベースであるという話をしたうえで、 日本人の強みだと思うことを、5つ挙げました。 1. 日本人は不安症だからこそ、計画的 実業家のひろゆきさんが以前、 「日本人は不安症で、大陸から逃げて、逃げて、もう逃げれなくなる日本列島まで行き着いた不安遺伝子が強い人種だ」と紹介していました。 実際、科学的にも日本人には不安遺伝子が多いらしく、「おもしろっ!」て思ってしまった。 でも不安症だからこそ、日本人には「良い備えをする良さ」があります。 旅行も他国の人より計画的。用意するお金も多め。地震や台風に備えてインフラもしっかりしています。 「こういう問題が起きることがあるからこう準備しておこう」って共有し合えるの、とても大事です。 それは地震大国でもあり、不安で不安で仕方がない。そういう遺伝子も表裏一体。 その良さを表現できないかーー。そう考えてみると良いと思います。 2. 先回りする能力 今まで世界中の人と働いてきて、日本人は先読みするクセがついている反面、外国人は起きてから対処する人が多いと思う。 日本人は問題がそもそも起きないよう先回りするか、起きたらこう対処すれば安心っていう事前準備をする傾向がある。 逆に「外国人は起きないかもしれないんだから、今は、いいよ。起きたら考えよう。というスタンスが多かった」です。 どっちが良い悪いではないです。 日本人はいつも不安。外国人は基本、気楽。僕は気楽な方が好きですし、気楽に仕事...