投資を始める前に読んでおくべき3冊!
投資は親のすすめもあり高校生からしていた。でも今のようにNISA積み立てではなく個別株を中短期で投資することが多かった。 はじめは案外儲かるもんだ。コツコツ儲けを積み上げて、ある日一気に大損する…というのを何度か経験して、いまは長期投資に落ち着いた。 この投資方法に落ち着くまでにかなり本を読み漁った。 なかでも最も影響を受けた本が3冊に絞れるなと思ったので、 それらのポイントも交えながら、若い人たちがどう資産形成を考えれば良いか、僕が学んだり経験したことをシェアします! 1. Psychology of Money 一番おすすめなのは『 サイコロジー・オブ・マネー、一生お金に困らない「富」のマインドセット 』かなと思う。 本のタイトル通り、お金に対する考え方を学んだほうが良い。 本のポイントはこんな感じだと思う。 お金で見栄を張るな お金で尊敬を集めるのではなく、優しさや謙虚さで尊敬を集めた方がいい お金で買える最大の資産は自由 人生を自分でコントロールできているか(オートノミー)が共通してお金持ちの幸福につながってる。ブランド物やラグジュアリーではない。 目的なしの貯金でもしたほうがいい。いざというときに自由がきくようになる。待つべき時は待ち、チャンスには飛びつく余裕をもてる。 継続が大事。投資から退場しないのが何より大事。 この本を読んでから、毎月プラス収支で終わるようになった。 倹約することが資産形成にはとても大事。 高価なものをもてるのはお金が手元にたくさんあることだけど、実際資産があるかは分からない。 資産家は何もしなくてもお金が入ってくる仕組みをもっている人で、支出より収入が上回っている人 だ。 お金持ちであることではなく、資産家になることを目指すべき。 Youtuberでもありリベラルアーツ大学を運営している 両学長 が言っていたんだけど、資産家は毎月の収支が+で終わる人を指すと言っていた。 で、この当たり前かのように思えることを実際継続できるかが資産家への分かれ道だ。 2.バビロンの大富豪の教え 2冊めは、『 漫画 バビロンの大富豪の教え 』。 いま思えば出会えて本当によかった一冊。 1.の『 サイコロジーオブマネー 』では、 倹約をして貯蓄をする大切さ を教えてくれた。 『バビロンの大富豪の教え』では、 いくら貯蓄するか、10%という目安...