失敗はしたほうが良いことに気づいた話。
ひとつめの事業は失敗に終わってしまった。 精神的にも経済的にも回復をするのには時間がかかった。 でも3年経った今、失敗に対する捉え方が大きく変わった。 失敗をしなければ、うまくいくよう改善ができない。だから失敗しないようにとおそるおそる行動するのではなく、恐れず失敗をして、何度でも修正し成長する姿勢でいたほうがぐんと伸びる。 失敗に対する捉え方を学んだのは、事業に失敗したおかげだ。 早いうちに失敗をしていったほうがいい 事業を立ち上げる前、僕は成功しなければいけないプレッシャーにとらわれていたと思う。 すごくなきゃいけないというか、周りからの期待も大きかった。 事業も自分なりに石橋を叩いて慎重に計画したつもりだった。でもコロナを中心に、想定外のことばかりがおきた。 失敗が怖いから でも失敗しても、この世の終わりではない。むしろ、新しいことを始める機会になる。 事業の失敗は大変ではあった。でもだからこそ、「どうすればよかったか」を考えるし、「次どうすれば良いか」と教訓を得られる。 同じ失敗はなるべくしないほうがいい。そのためには、失敗をしないと。 特に母にはしばらく「あなたは失敗したんだから、安定した道を選んでくれ」と言われた。 はじめはショックだった。でも僕の答えは、「失敗しても良いじゃない。またいちからやり直すのがおもしろいんじゃないか」と言うようになっていた。 ある本によると、3回事業を立ち上げれば、良い確率で成功するらしい。人間は学習するかららしい。確かに、失敗した理由がいくつか残った。なら、その理由はつぶせるよう、ポイントが前より分かった。 失敗に対する 人生やり直し。次の事業の構想を練るために、いろんな仕事をしていた。 外国人向けの免税レジのバイトをした時、ミスをした。 前はもっと落ち込んでいたかもしれない。責任者によっては、結構怒っていた。 でも僕はそれよりすぐ、「なんで間違えたか」と「再発防止の方法」を探すようになっていた。 コントロールできるのは失敗をしたことではなく、同じ失敗をもうしないことだからだ。 自分で分からなければ、積極的に周りに聞くようにした。一所懸命防止策まで提案してくれる、とても良い人がいて同じ失敗をしなくなった。 ミスは必ず起きるし、失敗はする。失敗を恐れたり恥ずかしがるのではなく、失敗すると学べることがあると考えると物...