Posts

Showing posts from December, 2024

失敗はしたほうが良いことに気づいた話。

  ひとつめの事業は失敗に終わってしまった。 精神的にも経済的にも回復をするのには時間がかかった。 でも3年経った今、失敗に対する捉え方が大きく変わった。 失敗をしなければ、うまくいくよう改善ができない。だから失敗しないようにとおそるおそる行動するのではなく、恐れず失敗をして、何度でも修正し成長する姿勢でいたほうがぐんと伸びる。 失敗に対する捉え方を学んだのは、事業に失敗したおかげだ。 早いうちに失敗をしていったほうがいい 事業を立ち上げる前、僕は成功しなければいけないプレッシャーにとらわれていたと思う。 すごくなきゃいけないというか、周りからの期待も大きかった。 事業も自分なりに石橋を叩いて慎重に計画したつもりだった。でもコロナを中心に、想定外のことばかりがおきた。 失敗が怖いから でも失敗しても、この世の終わりではない。むしろ、新しいことを始める機会になる。 事業の失敗は大変ではあった。でもだからこそ、「どうすればよかったか」を考えるし、「次どうすれば良いか」と教訓を得られる。 同じ失敗はなるべくしないほうがいい。そのためには、失敗をしないと。 特に母にはしばらく「あなたは失敗したんだから、安定した道を選んでくれ」と言われた。 はじめはショックだった。でも僕の答えは、「失敗しても良いじゃない。またいちからやり直すのがおもしろいんじゃないか」と言うようになっていた。 ある本によると、3回事業を立ち上げれば、良い確率で成功するらしい。人間は学習するかららしい。確かに、失敗した理由がいくつか残った。なら、その理由はつぶせるよう、ポイントが前より分かった。 失敗に対する 人生やり直し。次の事業の構想を練るために、いろんな仕事をしていた。 外国人向けの免税レジのバイトをした時、ミスをした。 前はもっと落ち込んでいたかもしれない。責任者によっては、結構怒っていた。 でも僕はそれよりすぐ、「なんで間違えたか」と「再発防止の方法」を探すようになっていた。 コントロールできるのは失敗をしたことではなく、同じ失敗をもうしないことだからだ。 自分で分からなければ、積極的に周りに聞くようにした。一所懸命防止策まで提案してくれる、とても良い人がいて同じ失敗をしなくなった。 ミスは必ず起きるし、失敗はする。失敗を恐れたり恥ずかしがるのではなく、失敗すると学べることがあると考えると物...

小さな良い習慣がより良い習慣を呼んでいった話。

3年前のコロナ禍。僕は事業に失敗してしまい、絶望していた。 病みきってしまい、家でまったく動けなかった。冗談抜きで毎日20時間くらい寝ていた。起きて暴飲暴食。無気力なまままた20時間の眠りに落ちる。 それが何ヶ月か続いたのだろうか。僕の体重は104kgに。体重計が壊れたかと思った。 でも身体に異変が起きていた。体の節々に違和感と痛みが出始めていた。 どうでも良くなってしまっていた当時から3年後。ある小さな習慣をきっかけに自分の状況がこんなに変わるとは想像できなかった。 きっかけは10分のエクササイズ動画 Youtubeで紹介されていた ある本 がきっかけだと思う。たった一つの小さな習慣を続けることがより良い習慣につながっていくことを説いていた。 正直、ひとつ習慣が身についたところで大きな変化に繋がるとは思えなかった。 でも健康に異変がではじめていた僕は、運動を始めてみた。大雪が降っている北海道では三日坊主に終わりそうだったので、天候にもコロナにも左右されず毎日続けられそうな Youtube動画 を自宅で。 しばらくはそのひとつのエクササイズ動画さえクリアすれば合格と言い聞かせることにした。 20時間寝ても良いよ。でもその動画だけは終える。 元サッカー部のくせにその動画はかなりきつく感じるくらい、身体はなまっていた。というか休みながらやっていた。 次第に動画の終わりに出てくる関連動画が再生されて、次のエクササイズ動画も続けられるようになってくる。一日2回できる日が訪れる。少しずつ運動量が増えていった。 不思議とエクササイズだけではなく、医者に腸内環境を整えるためにめかぶを摂るように言われたのを思い出し、一日一回は味噌汁とめかぶを食べるように。 中断していた収入補填のための仕事探し、その仕事がまた良い習慣をおしえてくれた。 借金から抜け出すのに必要な、たった一つの習慣。 そうやって少しずつ良い習慣が増えて、3年後にはこれだけになった。 早く寝て早く起きる 毎日1万歩を歩く 毎月プラス収支で終え、そのうち3万円は長期投資にまわす Duolingoで毎日語学を学ぶ めかぶを食べる 日めくりカレンダーでなにかを学ぶ はじめに言ったけど、当時はあの動画を一日一回確実にこなすタスクを与えてから、本当に良い習慣が良い習慣を生んでいくなんて信じられなかった。 無意味に思えたし、でもま...

20代の時に持っておきたかった、ひとつの習慣

 あるだけ使ってしまっていた20代。 それが吉となったこともある。 でもやっぱり、収入の10%は横におくようにして、投資にまわしていたら良かったと思う。 逆にそれさえしておけば、過度にお金の心配をする必要はないと思う。 収入のある範囲内で、思いっきり自己投資したり娯楽に使って良い。 一年、やってみた。 一年、毎月3万円を金とオルカンに投資してみた。 結果は順調な含み益なんだけど、金額云々より、この習慣が宝物だと思った。 毎月お金が余る生活ができる習慣力があれば、変なお金の失い方をしなくなる。 もし不測の事態があって失っても、貯め直すことができる。 収入の10%を投資にまわすには毎月をプラス収支で終えないといけない。 借金はできないってこと。 これを徹底するのを継続できるか、できないか。 長期的にはお金に困る人と困らない人はこの習慣の違いに尽きることに気づいた。 能力があるかないかではない。良い習慣を選ぶ人か、悪い習慣を選ぶ人かだ。 良い習慣をもつこと 給与が入ったらまずは10%を自動で投資にまわす設定をしておけば、あとは使って良いお金が残る。 僕は一年に一回、海外で過ごしたい。そのために毎月その積み立ても先にしてしまうようになった。 20代のときの収入なら特に、残ったお金には限りがあると思う。 だから自分にとっての良い使い方に優先順位をつけたら良い。 気分よく過ごすには? いろんなこと、片っ端から試してみたら良い。 その中で、後から振り返って自分の気分がよくなることにお金を使ってみたら良い。 その中で失敗もあると思う。そうやって悲しくなったり虚しくなったりしたら、 その優先順位を下げる。 僕の場合はご飯だ。おいしい物を世界中いろんな場所で楽しみたい。 その時やその時間を楽しく共有できる人たちと過ごしている時間が気分が良い。 その他は気分の良さにはつながっていないことに気づいた。 そのため、歩いたり本を読んだり書いたりしながらお金のかからない行動をすることが増えた。 前は比較的人に囲まれてる人だったんだけど…それより一人で過ごすほうが気分が良いことに気づいてきた。 ラッキー。 断れ。 そうやって、自分の優先順位が決まってくると、断る必要が出てくる。 そんな時、僕にとっては優先順位が低いカラオケや飲み会などのお誘いがあったとしても「どうしても食べたい物があって、...

僕が金(ゴールド)に投資する理由

起業に失敗したけど、おかげで良い習慣が身についた。 建築現場の日払いの仕事を参考に、毎月プラス収支にすることで借金からは脱出。 毎月余るお金を投資にまわすようになった。 なかでも一番好きで積み立て続けるであろう投資先のひとつは金(ゴールド)。 ゴールドが良い投資先なのはよく知られてるだろうけど、僕は自分のある経験から金に対してとても自信をもっている。 投資先がゴールドだけになることはないと思うけど、今は投資できる金額の半分を金にまわしてる。 今日はそこまで金が好きになったある出来事を紹介する。 お金が必要なときに価値があったのは金だけだった シンプルにまとめるならこれ。 僕がお金が必要だったときに、価値が上がっていたのは金だけだったから。 コロナ時、会社の運転資金に困った僕は自分の身の回りの物を売り始めた。 ブランド物やこだわって買った物はほぼ無価値だった。株もどんどん下がってすごい含み損。 それは当然、経済的に困窮している人が多くなってしまっていて、ブランド物に需要がないから。少なくてもその時は。 コロナ禍で投資対象になるものはパニック売りされ、金も一時的には下がった。でもその後、金だけものすごく上がって、史上最高値を更新した。そのときに売れてとても助かったのを覚えている。 投資はなんのために行う? 投資ってなんのために行うか、しっかり考えてみたことはあるだろうか。 お金を増やして良い生活に繋げたいという理由もあるだろうけど、必要なときにまとまったお金が用意できるよう、資産保全の意味もあるはず。 「有事の金」と言われるくらいなので、金には想定外の出費時に活躍してくれる可能性があることを学んだ。  最高値を更新してしばらく下がっても、結局ウクライナ戦争のときも暴騰していたし、2024年12月現在もずっと高値圏にある。 いつ日本を巻き込んだ戦争があるかわからない。そのときは日本株も日本円も暴落する。そのときに金だけは価値をあげている可能性が高くて、緊急の備えになる。 最高値でも買いにくる人が。 僕が田中貴金属で金を売りにきているとき、金は史上最高値を更新したばかり。 もちろん売りにきている人もいるなか、馴染みの人っぽい上品なお客さんがちらほら来店して、どうやら金を買っているのだ。 「この史上最高値の時に買うの…?」 話題を聞くに、毎月の恒例っぽいのだ。そのため...

マレーシアで良い習慣を重ねられるようになった話。

 起業に失敗してしまい、精神的に落ちていた僕は今思えば悪い習慣を積み上げてた。 今になって振り返れば、そりゃうまくいかないわなと。 起業には失敗。彼女も「安定志向だから」と恋愛も失敗に。 ストレスがたまると、僕は過食気味になるようで、気がつくと体重が100kgを超えて、身体が異常事態に陥ってきていた。健康も失った。 動きたくない 人と話したくない ずっと寝ている 身体のそこら中に痛みがある といった状況に陥ってしまったのは悪い習慣の賜物。 でも悪い結果が出たら、それは良い結果にもっていくチャンスでもあった。 アメリカの調査結果では、人生が好転するきっかけになるのは以下の3つらしい。 倒産や経済的失敗 恋愛 健康 なんと僕に関していえば、全部当てはまるではないか!なんて大変な状況。 でも大変なのは、大きく変われるときなのだ。 マレーシアで習慣がリセットされた 就職がマレーシアで決まり、新しい生活が始まるとともに僕の習慣はリセットされた。 仕事も時間が決まっていて、時間外に持ち込むような仕事ではない。 すると時間が余る。僕が最初に習慣を改善できたのは、健康だった。 家の前には大きな公園があって、朝早くからたくさんの人が運動している。 その公園を一周するのを日課にした。 あまり効果は実感できなかったけど、やるうちに少しずつもっとしたくなってくる。 マレーシアは気候も割とよく、これも大きかった。 早朝はまだ暑くはないので、太陽の光を浴びながら歩いていると、じんわりとした安心感がある。 良い習慣を続けやすい マレーシアではプールやジムもついたコンドミニアムの新築マンションの家賃が6万円(1800RM)だった。 少し仕事で行き詰まると、エレベーターを降りるとすぐジムがある。 プールでひと泳ぎしたり、23階、屋上と庭があって鉄棒やワークアウトグッズがおいてあった。  プールとジムがある7階にはいろんな本がおいてある読書室もある。 滝が流れていて歩き回れてとてもリフレッシュできる。 部屋から下に降りてさえしまえば、良い習慣が待っていた。 はじめは1分泳いだらもう疲れていたし、 ジムでもちょっと筋トレしたらやる気が失せてしまっていた。 でもそれはオッケーで、いきなり劇的に変われるものではない。 下に降りて結局なにもしないまま、自分の部屋に戻ってしまうようなこともあった。 でも...

起業に失敗しても就職に有利だった話。

 前回は起業で借金を作ってしまい、それを返すために建築現場の仕事をした話をした。 借金から抜け出すのに必要な、たった一つの習慣。 当時は焦っていたけど、起業が失敗したことは幸運や習慣を引き寄せる理由になった。 「起業にはリスクが多い」と思う人は多いのではないだろうか。 「失敗したら嫌だ」とも思うと思う。 でも僕は起業で失敗したことによって、失敗に対する見方がガラッと変わった。 「失敗はしたほうが良いもの」だと。 起業の失敗は就職に有利に働いた。 正直いって、起業に失敗した人間を雇ってくれる会社なんてないのではと思っていた。 でも建築現場で働きながら転職エージェントに登録し、担当者と面談をすると、 「すごいじゃないですか、起業なんて僕にはそんな勇気はない。そのチャレンジ精神を買ってくれる会社はたくさんありますよ」 となぜか僕より鼻息が荒かった。僕の目は点。僕の悲観的な空気と、エージェントの燃えるようなポジティブ空気の差に戸惑いさえ覚えた。 「僕がもっている中でよさそうな求人を、なるべく早く進めます!」と一所懸命動いてくれて、面接はトントン拍子で進んでいった。 本当に彼の言う通りで、僕のネガティブな予想とはまったく逆の結果が待っていた。 思い悩まず転職エージェントに頼ってみるに限る… 面接でひとつだけ気をつけたこと ひとつだけ良い選択をしたのは、「見栄は捨てる」ということ。 あまり企業の代表をしていたことや実績を語りすぎると扱いにくい人材と捉えられかねない。失敗したという弱みもしっかり提示して、学び直したいというスタンスで面接を迎えた。 主に僕が面接で話した内容としては、 「起業に失敗してしまった。でも運営している中で一緒に働いている人がとても高いクオリティで働いてくれていた。小さな会社で、もっと人が辞める想定をしていたのに、みんな定着してくれるのでコロナ禍では人材過多になってしまっていた。やりがいがあるとお礼を言われることも多く、良いチームを作るのに適正があることに気づけた。失敗した経験や、起業で気付いた自分の適性を活かして御社と成長したい」 というようなことを言ったと思う。率直にそう思っていた。 なぜ弊社で働きたいのかという問いにもお世辞を辞めた。 「小さい会社は風が吹けば飛ぶことを学んだ。今度は骨格がしっかりした大きな会社で、自分に足りなかった部分を学びた...

借金から抜け出すのに必要な、たった一つの習慣。

 始めた事業を辞めると決めた日は人生最悪の日だった。 あれから3年ほどが経つけど、あれは人生最高の時期だったんじゃないかって思えている。 事業の失敗を反省して、良い習慣が身についたからだ。 なかでも生きていくうえで最も大事なのはお金の管理ではないだろうか。 まずは、 毎月の収支をプラスで終えることを徹底する。 少しでも良いからプラス収支で終わる習慣が身につくと、人生が変わる。 いま借金があったら、まずはこれだ。 毎月の収支がマイナスで終わることが続いてしまっていた僕が、どうやって変わったか。 今日はその話をしようと思う。 住み込みの建築現場の仕事 とにかくお金が必要だ。支払いが間に合わない。そんな僕はネットでいろいろと仕事を探した。 そうすると、日払い可の、住み込みの建築現場の仕事が目に入った。 返さないといけないお金が膨らんでる身としては「日払い可」がとても魅力的に移った。 怪しそうな求人に、ろくでもない人しか働いていなさそうな匂いがぷんぷんしていて、不安はよぎる。でもとにかく動かないといけないので応募してみることにした。 できるだけお金がかからないように、現在地から一番近い求人を選んだ。 電話をして、とにかく支払いが大変でお金が欲しくて働きたいと伝えた。 「大変だったね、まあ、うちには訳ありしかいないからね、心配しないで大丈夫。ここまでは来れる?来れないなら迎えに行くか、交通費を貸す手立てを考えるけど」ととても優しい言葉が返ってきた。 そこまで行くお金はあったので、その事務所の最寄り駅まで迎えにきてもらった。 食事付き。住み込みの寮費は給与天引きとのことだった。 日払いはとてもありがたかった さっそく入寮翌日から働いた。 日給一万円ほど稼いだら、五千円は仕事が終わって事務所に帰ってきた時点で現金支給された。 残りの五千円は事務所でプールされて、月末に〆て社保やその他天引きがあり、残ったお金が支給されるというシステムだった。 五千円が毎日現金支給されれば仕事で必要な物を買ったり、お菓子やジュースなどを買うお小遣いとしては十分。 余った分は借金の返済にすぐあてられる。 周りもお金に困った人ばかりで、みんなコンビニのレジやATMを使って支払いをしており、不思議な安心感が芽生えたのを覚えてる。 帰ってくると、寮は近くに川が流れていて、公園があって、工場がたくさん...

【簡単】僕が不思議と怒らなくなった、2つのコツ。

 僕は良い人だと思われることが多く、おおむねそうだとも思う。 そのため、ストレスを溜め込んで爆発してしまうことがよくあった。 怒ることは基本的にはメリットがない。 例え誰から見ても自分に非がなかったとしても、 怒ってしまっては自分が損に終わってしまうこともある。 怒るのではなく、怒らずにさらっと場をおさめることができる方が良いのに気がついたし、 その簡単なコツがあるなと思った。 すぐ効果は出ないかも知れない。でもノウハウとして知っておいて、 なるべく怒ってしまうような出来事があった際にはそのコツを使ってみる。 それを繰り返すようにしていたら、 いつの間にか怒らない人に近づいていけると思う。 1. のれんをイメージする とっても簡単なコツと言う理由は、ふたつともイメージをするだけだからだ。 なにか怒りそうなことがあるとき、 それは人がのれんをくぐるときのように感情が怒りの方向にもっていかれる。 人がのれんを通ったら、のれんはすぐに元の位置に戻るように、 怒りそうなときに、そのまま怒りの方向に行くのではなく、 のれんのように元の状態に戻す。のれんがすっと戻るのをイメージしながら。 これをイメージするようにすると、ぐんと対処が冷静になる。 僕はかなり、「最善の形で終われるにはどうすれば良いか」を考えてから、逆算して言葉をかけたり行動にしたりできるようになってきた。 怒りそうなときは、一回のれんが元の状態に戻るさまを頭でイメージしよう。 それから行動すると、怒りで損することがぐんと減る。 2. 川の流れをイメージする こっちのほうが「あーそれね」と当たり前感があると思う。 「水に流す」という言葉があるくらいだからね。 怒りが湧いてきそうな出来事があったとき、あれもこれもはできない。 僕は「のれんをイメージ」してなるべくささっとその場を終わらせることに務める。 相手に非があればもうこちら側としては近くの人や上司、責任者に報告を。 自分に非がある場合は失敗や間違いを認め、謝り、大事なのは再発防止に務める。 失敗をしたほうが成長できるから、「一個学んだ、成長できた」と自分の中で喜べば良い。 で、再発しないよう防止策を自分で考えるか意見をもらえば良い。 そうやってまるく収まれば良いけど、 もやもやが残ることは必ずある。 そんなときは、川の流れをイメージする。 「あー怒りが流...

僕が「今まで食べて一番おいしかったもの」を聞くようになった理由

ホテルの掃除の仕事をしていた時のことだ。 いつもあまり愛想が良くないおばちゃんが同じ部屋の担当になった。 挨拶をしても返ってこないので、そういうときは無理に話しかけたりはせず、自分のタスクに集中する。 自分がなるべく気分よく働ける方法を模索した結果、 仕事が良いペースで進んでいれば心の余裕をもちながら仕事を進められるからだ。 でもその日はなぜか、そのおばちゃんに話しかけられた。 確かシフトが調整される愚痴だったか…詳しくは覚えてないのだが、 返答しづらい話題だったので、 何を思ったのか「今までに一番おいしかった物ってないですか?」とがらっと話題を変えてみた。 今までで一番おいしかったものはないですか? そう聞くと、ニヤっと笑みを浮かべながら「焼いたシマヘビだね」 と返ってきた。 「シマヘビ?!返答が意外すぎる、良いっすね」とこっちも興味津々だ。 「昔はバブルでいろんな物が食べれたからさ、上野の松坂屋のすぐ向かいの、えっと店の名前は忘れちゃったけど」とおばちゃんがスラスラと説明を続ける。 勤務後調べてみたら、どうやらそのシマヘビの店は閉店してしまっているようだった。でもへびの中でもシマヘビはとてもおいしいのだとか。全く知らなかった。 「あと、網走のししゃも。その時の店の若い男の人も元は観光客できて、ししゃも食べてあまりにも美味しかったんだって。そこで、店に頼み込んで働かせてもらってるんだって話してくれたっけね」と楽しそうに教えてくれた。 「網走の方の海鮮は格別ですよね」なんて盛り上がり、 それからは仕事の担当が被ると「おいしい物食べてるかい?」と声をかけてくれるようになった。 きっかけはそんなひょんなことから 「人生でシマヘビが一番おいしかった」と予想しえなかった回答だったこともあるし、 無愛想だと思っていたおばちゃんが食べ物の話になるとあんなに良い表情をするのかと、 そのときの事をよく思い出すようになっていた。 食は人を幸せにするんだなーと実感した。 それからだ。チャンスがあれば「今まで食べた中で一番おいしかったものってありますか?」と聞くようになった。 実際聞いて食べて記録してみようかな 今は九州のホテルでリゾートバイトをしているので、東京から移動してくる間、聞いていった。 「えーなんだろ」や「食にはあまり興味がないからなー」という回答もなくはないけど、意外にもお...