興味に従ってみて、起きたこと②
こんなことをしてみたい。
そう思ったときに、僕はしてみたら良いと思うし、そうした。
周りからはあまり理解されないけど、自分が没頭できることを見つけられるのはとても幸せなことだと思う。
目の前の興味に従ってやってみる。
いつの間にか少しできるようになっている。じゃあもっとうまくいくには?次のステップは?と動いていると自分なりに進む方向が見えてくる。
小さく、淡々と進めたら良い
興味を持ったときに、やらない理由を考えてしまうのが人間かもしれない。
新しい行動を起こすことは勇気がいるし、
その行動をバカにしたり、踏みにじってくるひとも意外といる。
一番きつく、でもありがちでもあるのが親しい人に否定されることなんじゃないかな。
僕の場合は母親で、否定とため息しか出てこない。
それはかなり残念なことだけど、
自分がやりたいと思ったことをやろうとするとき、冷ややかな目で見られることがあるのはよくあることだと思う。
気にせず、淡々と。はじめは大きな失敗もするかもしれないけど、
徐々に致命的な失敗にならないよう、小さく始め、無理のない範囲で積みあげられるようになってくると思う。
長く続けると、徐々に積み上げの効果が現れてきて、自分が成長する。
たまに現れる、応援者
この2−3年を振り返っておもしろかったのが、たまに記憶に残る応援者が現れていること。
僕はバリ島での出来事をきっかけに魚と釣りに興味を持って、それを深めてみたいと思った。
そうすると、釣りに連れていってくれる人がいたり、
もう全然使ってないからと新品に近い良い釣り竿を譲ってくれたり、
出刃包丁をいただいたりした。
そうやってポツポツとではあるんだけど、
明確に応援してくれている人たちも現れるんだなと感じる出来事もあって、
シンプルにありがたいし、自分の行動に改めて意義を感じた。
プロセスを楽しむ
やりたいと思って突き進んでいる時の結果も大事かもしれないけど、
どちらかというと、結果に至るまでのプロセスが大事だし、
それを楽しんでいるからこそ、
上記の応援者が現れるきっかけになるんだと思う。
行き着いた移住先
そうやってプロセスを楽しんでいるうちに、
自分が想像しえなかった、魚や釣りが好きな人にはとても魅力的な移住先を見つけた。
「魚をさばけるようになりたい」と思ってから、
自分で練習してもなかなか上達しなかった。
築地の魚屋で働いてみても売り子メインでなかなか厨房は任せてもらえず、
なかなかうまく行かない。
ダメかもなーと思った時期もあった。
でも今僕は移住先で市場の鮮魚部門で働き始め、
今までが嘘だったかのように大量の魚を捌かせてもらっている。
はじめから大きいブリを三枚おろしさせてくれて、
「失敗しても惣菜にまわるやつだから思いっきりこれで練習せい!」
と言ってくれるような厨房だ。
働いて4日だがものすごい量だった。
2年以上さまよって、いきなりこの4日間で報いがきたような感覚だ。
そういうふうにできている
今回、いきなり「魚をさばけるようになりたい」という目標がいきなり達成できたように、
そういうパターンで世の中動いていると思う。
ずっと試行錯誤しながら、あまりうまくいかない日が続く。
でもやり続けていると着実にパワーをためていて、
いつか一気に結果が出る時がやってくるんだと思う。
成功者の話を聞いていても、やはり同じようなことを聞く。
だから、あまり周りに影響されず、淡々と自分の興味にしたがうべき。
お金も大事だけど、それより自分なりの興味に没頭して、
自分なりの花を咲かせることを楽しんだほうが、
結果的にお金もついてくると思う。
これから、たくさんの魚を捌く機会に恵まれるみたいだ。
その先には見えてきた目標がまたでてきた。
まだお金はついてきていないし、生活も余裕があるわけではないけど、
それでも充実していると日々感じているし、
お金もついてきたと言える日に着々と近づいていっていると思う。
繰り返しになるけど、
結果は大事かもしれないけど、それまでの過程が大事。
Comments
Post a Comment