お金について学んだことを、まとめてみた。

1年半くらい前に、リゾバ中にまだ19歳の同僚が「お金持ちになりたい!」って言っていたときに思ったことを書いた。

あれからリゾバをしながら転々としてきたけど、どこに滞在しても必ず「お金がほしい」と言っている人がいた。

住みたい移住先も見つかり、定住した今でも周りの関心事は結構、金なんだなって思う。

いつも思うのは、まだまだお金について誤解があること。良い大学を出ることや、正社員と高給がお金持ちへの鍵だと思い込んでいる人がとても多いことだ。

正直な話、僕はこの3つが揃っている時期もあった。でもカツカツだった。稼いだ分、使ってしまうから。

もっと分かりやすい例は、医者でもカツカツで首がまわらない人だっている。ということはお金持ちになる要素は他にあるということだ。

逆に今僕は給与額では底辺でも、少しずつちゃんと貯金が積み上がるようになった。

お金が貯まる人はおそらくみんな知っていることで特別な内容ではないかもしれないけど、

「お金持ち良いなあ」と思っているなら、参考になる内容かもしれない。

お金持ちへの第一歩は習慣

まず、収入が高くても全然お金が貯まらなかった僕が、低収入でも着実にお金が貯まるようになったのは、習慣を変えたことだ。

具体的にどんな習慣にしたかというと、毎月の収支をプラスで終えることを徹底したこと。

給与が入ったらすぐ10〜20%を長期のNISA投資にまわしてしまう。(僕は3万円で自動設定した)

そのプラス収支の維持がとても大事だった。

そのためには、収入に対して、支出が少なくおさまるよう、生活レベルを落とすしかない。

見栄と同調圧力を克服する

日本人には武士道の恥じの考え方が根付いているらしく、結構周りにどう思われるかを気にしちゃう人種らしい。

でも、見栄と同調圧力はお金持ちへの道を逆走する可能性が高い。

僕も見栄っぽかったのだと思う。例えば「銀座を歩くのにみっともないのはありえない」と色々と揃えてしまったり、おごりぐせがある人だったりした。

ひとつ高級品を揃えたり、一度見栄をはったりするとエスカレートしがちだ。

身の丈に合う所持品と生活が一番だ。

必須と「あったら良いな」を分ける

事業で苦労したのをきっかけに、

必要なものは迷わず買う。「あったら良いな」は買わないようになった。

僕なりの考え方を、2つ例を挙げてみる。

1つ目は車。

最近、車を買うことにした。

通勤に必要だと判断したためだ。

本当はちゃりで頑張ろうと試したのだが、

冬の雨の日は寒すぎるし、危ない。怪我しては本末転倒だ。

でも車も中古車の必要最低限のもの。

新車を買ったか何回か聞かれたのだが、新車を買いたいと思ったことがない。

車が好きなら分かる気がする。でも基本車に関心がない。

用途が通勤メイン。釣りをしていきたいため、軽自動車で比較的収納が便利なものを選んだ。

2つ目は、食。

僕は毎月5万円の食費を予算にしていて、

もっと節約しようと思えばできるのは食費だけ。

でも僕にとっては食は必須に入るもので、

贅沢をする気はないけど、新しい食材や料理を試すのは生きがいのひとつだ。

今後の事業にもつながっていく予定なので、食に関しては必須寄りにしている。

その代わり、それ以外の出費にとてもシビアになった。

消耗品や衣服など、最安値から。支障があればグレードを上げる。

でもグレードを上げたことは、ないかもしれない…

人それぞれ、これだけは!というお洒落だったり、旅行だったり、必須にしたいものはあると思う。

それを我慢しすぎるのはよくない。

その代わり、他に関しては財布の紐をしめておく。それで良いと思う。

すぐお金持ちになるのを諦める

宝くじやギャンブル、短期投資ですぐお金持ちになろうと思うのは辞めておいたほうがいい。

超超超超稀にうまくいく人はいるけど、ほぼありえない。

でも僕のじいちゃんも宝くじは好きだったし、とても楽しみにしていた。

だから、エンタメとして人生の一部にしたいなら、それはそれで良いんだと思う。

でも借金するのは最悪で、長期的には良い結果に終わらない。

お金持ちへの道は長期投資に任せる

長期的には労働で稼ぐより、複利の効果を活用した投資のほうが長期的にはお金が増えるのはフランスの経済学者が証明してしまった、事実。

でも長期投資の種となる資金は、残念ながら自分で用意するしかない。

最初は月1万でも5000円だって良い。

でもなるべく早めに始めて、継続することが大事だとわかった。

さらに、この継続は結構困難でもあることも分かった。

でも諦めずに工夫を凝らすこと。一時的に投資にまわせなくなる時期があったとしても、必ず可能になった段階で再開することだ。

長い人生では、どうしても無理なときがある。逆に臨時でボーナスが入ったときは半分以上は投資にまわしたほうが良い。

まえより手元にお金が残るようになった場合も、増えた額の半分は投資に、半分は自由に使うのが一番良いとおもう。

余った現金はゴールドに

あとは預金について。

緊急時に投資にまわしているお金を崩さなくて良いよう、

僕は50万円を用意していたけど、最近不足してしまった。

その反省を活かして、次は100万円を貯めていこうとおもう。

その現金が用意できたら、あとは金(ゴールド)にしてしまっている。

日本でもついにインフレの時代がやってきた。

金はインフレに強く、資産の価値保存に適している。

円がとても強い時代がまた来るのはあまり期待しないほうが懸命だと思う。

いままでは日本人はとてもお金持ちで、円を持っていれば世界的に見ればお金持ちだった。

でもその状況はかなり変わったし、悪化している。

他にも理由はあるのだけど、僕は一生をかけて、少しずつゴールドを買い続ける。

まとめ:良い習慣を身に着けよ

結論をいうと、

良い大学を出て、良い就職をし、正社員でいることがお金持ちに直結するわけではない。

毎月の収支がプラスで終わる習慣をもっていること。

それを継続できること。

その積み上げと長期投資のセットが誰でもなれるお金持ちへの最適解だ。

でもその習慣の維持はとても難しい。

だから、本気で取り組むかはあなた次第。

僕も失敗もしながら、日々頑張ってます。

経過報告もしていくので、応援よろしくです!


Comments

Popular posts from this blog

小さな良い習慣がより良い習慣を呼んでいった話。

僕が金(ゴールド)に投資する理由

マレーシアで良い習慣を重ねられるようになった話。